【危険?】エクシア(EXIA)合同会社に投資した私のリアルな口コミや評判!(一)
エクシアジャパン(EXIA)の投資に興味はあるけど、投資しても大丈夫なの?
エクシアの投資を検討しているので、利回りが高いのか気になる!
エクシアへの投資はどうやってするの?
このようなことを思ってここにたどり着いたのではないでしょうか?
そんな私も実は5年前くらいにエクシアを知ったのですが、当時は元本1000万円からのスタートでした。
その後は増資を繰り返し、今では元本7000万円、毎月の利益配当は300万円を超えるまでに成長しました。(2021年7月現在)
私自身、約20年の投資歴があるのですが、その投資経験の中でもエクシアは断トツでパフォーマンスが良いです。
エクシアは日本で今最も勢いのある投資会社の1つといっても良いと思っています。
運用成績が良いのでちょっと個人的な思い入れが入ってしまうかもしれませんが(笑)
投資を真剣に検討していれば気になるであろうポイントを、この記事に全てまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
エクシア(EXIA)の利回りや配当(返戻率)は一体どれぐらい?
投資をするにあたって、まず気になるのが運用利回りですよね!
わかりやすく過去実績をまとめましたので、ご覧ください。
エクシアの過去実績を全て公開!
こちらは2016年4月から2021年6月までの実績です。
にわかには信じられないかもしれませんが、実際の運用実績です。
冒頭でもお伝えした通り、私も初期の頃から投資をしていますが、上記の実績に応じた配当をしっかりと受け取っています。
また、ご存知のとおりコロナショックで2020年前半の株式市場は大暴落しましたが、エクシアの2,3月の運用結果は好調でした。
特に3月は月利5.40%でした!
増資もしていたのでありがたいです。
運用手法が株式がメインではないのでそもそもあまり心配していませんでしたが、着実に利益を出しているのはさすがです。
ちなみに一番初めの37.91%というのは、出資金額100%を運用に充てていて運用額も小さくリスクをとっていたので、このような実績になっているようです。
今はリスクヘッジとして一部の資金で運用していますので、月利で平均3%程度で順調に推移しています。それでも凄いですよね。
結果がすごいことはお分かりいただけたと思いますが、実際にどれくらい増えるの?ということに関してはイメージが付きにくいと思います。
なので、2019年1月から300万円を引き出さずに複利で運用していたとしたら、2020年12月までの2年間でどれくらいになっているかのシミュレーションを作ってみました。
現在の利回りを基準にすると、2年以内に元本が2倍になる!
2019年 | 出資金評価額(万円) |
---|---|
1月 | 307 |
2月 | 321 |
3月 | 331 |
4月 | 339 |
5月 | 349 |
6月 | 359 |
7月 | 367 |
8月 | 377 |
9月 | 388 |
10月 | 401 |
11月 | 412 |
12月 | 425 |
2020年 | 出資金評価額(万円) |
1月 | 436 |
2月 | 447 |
3月 | 471 |
4月 | 483 |
5月 | 496 |
6月 | 511 |
7月 | 529 |
8月 | 545 |
9月 | 563 |
10月 | 586 |
11月 | 607(ここで元本回収可) |
12月 | 619 |
2年間で300万→619万円になっていますね!
もちろん出資金額以上に引き出すと税金がかかるので、全解約する場合は手残りはおよそ535万円になります。
それでもおよそ1.8倍になっているのは嬉しいですね。
1年11ヶ月経過したところで、出資金評価額は元本の2倍を超える607万円になっていますので、元本300万円を出金してしまうということもできます。
出金も問題なくできる!

こちらは私が実際に利益を出金した時の通帳です。
お金が必要になったときに引き出しているのがエクシアの配当です(笑)
配当だけの出金なら、申請した日から起算して、翌月末には振り込まれますのでスピード感がありがたいです。
エクシア(EXIA)の最低出資額はいくらから?
エクシアの最低出資額は100万円です。
その後の増資は1口100万円単位になります。
一般的に富裕層向けサービスであるヘッジファンドだと1000万円以上であることが多いので、手がとどきやすいですよね。
出資者の人数は2021年7月1日時点で9743名で、累計出資額が537億円を超えています。
もちろん人によってばらつきがありますが、総出資額と人数から計算すると、一人あたりおよそ500万円の出資が平均的です。
エクシア(EXIA)の売買時の手数料は?
エクシアに出資するにあたって、手数料はありません。
これがどういうことかというと、出資金を運用をして、エクシアに利益が出た時に私たち投資家にも初めて配当金が出ると言う仕組みです。
手数料がないということは、つまりはエクシアはプラスを出さないと収入0と言う訳です。
裏を返せば自信のあらわれとも取れますね。
先ほど実績でもお伝えしましたが、現在のところ創業以来負けなしです。平均月利も3%前後となっています。
これだけの実績で手数料がないというのは驚きが隠せませんね…。
でもエクシア(旧エクシアジャパン)って一体どんな会社?大丈夫なの?
エクシアジャパン(EXIA LLC)は2015年4月に設立されました。代表社員CEOは、菊地翔氏(@exiaceo)です。
一体どんな会社なのでしょうか?
エクシアは金融庁許認可の真っ当な投資会社!
※公式ページのスキーム図を松井がアレンジ
エクシア合同会社は「各種事業への投融資」を行う投資会社のことです。
そして上のスキーム図のような流れが、エクシアの投資の仕組みになります。
投資家はエクシアに1口100万円で出資することで、口数に応じた社員権を取得します。
出資金などの会社のお金を自己資産運用に加えて投融資を行い、それらで得た会社の利益から社員(出資者)は口数に応じた配当を得ます。
出資先企業であるエクシア・アセット・マネジメント株式会社は、第二種金融商品取引業の登録もある会社で金融庁の許認可を得ています。
また、エクシア・デジタル・アセット株式会社は暗号資産交換業者に認定されている最先端の会社です。
優秀な顧問たちで裏側はガッチリ固められている!
今現在は法律・税務・法務・人事労務の顧問担当計11社によって設計・監修されているので、裏側をかなり固めています。

2019年6月からは弁護士法人わかさの顧問もついています。
わかさは、元検事で東京地検公安部長や衆議院議員も歴任された若狭勝氏が率いている弁護士法人なので、安心感がありますよね。
また、以下のようなメンバーが続々とエクシアに参画を果たしています。
※2021.1 追記元金融庁の武藤制揮氏が取締役に就任しました。
武藤制揮 取締役 | |
---|---|
1956/3/18 | 生まれ |
1978/3 | 東京大学工学部 卒業 |
1978/4 | 日商岩井株式会社(現 双日株式会社) 入社 |
2001/11 | 金融庁 入庁 |
2009/7 | 金融庁 検査局 統括検査官第6部門長 |
2013/11 | PwCあらた有限責任監査法人 入社 |
2019/8 | 株式会社Last Roots(現 エクシア・デジタル・アセット株式会社) 入社 |
2021/1 | 同社 取締役就任 |
その他にも歴任されていますが、略歴を記載させていただきました。
いわゆるエリートコースを歩まれていますね!
※2021.4 追記元財務省及び国税庁の谷口和繁氏が経営顧問としてEXIAに参画しました。
谷口和繁 顧問 | |
---|---|
1977/3 | 東京大学法学部 卒業 |
1977/4 | 大蔵省(現 財務省) 入省 |
1981年 | スタンフォード大学ビジネス・スクール MBA取得 |
2004年 | 福岡国税局長 |
2006年 | 国税庁国税審議官 |
2008/3 | 世界銀行駐日特別代表 |
2021/4 | EXIA 顧問就任 |
29年の財務省勤務、世銀の経験、IMFへの出向など、50カ国以上での国際交渉などをされているエリートです!
エクシアの人材の層の厚さが垣間見えますね!v
ブランディングに力を入れている
2018年からかなりブランディングに力を入れていて、東京の主要な土地にブランドロゴが大きく入った看板を出し続けてます。
新宿や六本木などにあって結構目立つので、もしかしたら見たこともあるのではないでしょうか?
ロゴしか入ってないのでぱっと見だとなんの看板かいまいちわからないですが、わざわざそこまでして詐欺はしないですよね。
時期にもよりますが、看板広告以外にもデジタルサイネージ広告や山手線のディスプレイ広告などを展開しています。
都内に住んでいるとちらほら目につきますね!
Comments
Post a Comment