【どっち?】エクシア合同会社(EXIA)とBMキャピタルを徹底比較!(一)
エクシア(EXIA)とBMキャピタル(BM CAPITAL)でどちらに投資しようか迷っている!
ヘッジファンド投資を検討していて、エクシア合同会社(EXIA)とBMキャピタルの評判が良さそうだけどどっちがおすすめなの?
エクシアもBMも一長一短があって、何を基準にすればいいかわからない!
話題のエクシア(EXIA)やBMキャピタルについて、上記のような悩みや相談をいただくことが多いです。
この記事では、おすすめでよく見かけるエクシア(EXIA)とBMキャピタルについて、あらゆる角度から徹底比較していきます!、
結論からいうとBMキャピタルよりエクシア合同会社(EXIA)での運用がおすすめ!
エクシア (EXIA) | BMキャピタル | |
---|---|---|
①運用成績 | 年利約40% | 年利10%以上 ※手数料控除後年利約3% |
②手数料 | なし | ・発行手数料:出資額の5.0% ・管理報酬:年率約6.0% ・成功報酬:運用益の50% |
③投資手法 | FX含むCFD ロング・ショート | 日本株(中小型) ロング |
④ファンドマネージャー | 菊地翔氏 | S氏 (掲載NG) |
⑤最低出資額 | 100万円 | 1000万円 (要相談) |
⑥運用規模 | 9743名・537億円 (2021.7.1) | 数千名・約50億円 |
⑦契約方法 | 既存出資者の紹介 | 公式記載の電話かメール |
⑧解約方法 | 公式のメールアドレス | 担当者への電話かメール |
⑨信頼性 | ・貸金業等の許認可 ・名だたる顧問企業 | 大量保有報告書 |
⑩オフィス | 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館20階 | 東京都港区六本木7-18-1-702号 |
⑪将来性 | 総合的な金融機関 | 海外株や未公開株等の展開 |
⑫ネットの評判 | 良:成績が良い 悪:ポンジっぽい | 良:成績が良い 悪:実質利回り低い |
結論からお伝えすると、エクシア(EXIA)がお勧めです!
これだけだと、回し者だとかステマだとか言われそうですね笑
なので、そう結論付けた理由をお伝えしていきます!
エクシアとBMキャピタルを評価するにあたって、上記テーブルに記載している観点から総合的に判断しています。
それぞれの項目に飛べるようにしているので、気になる箇所を中心に見てみてください。
①エクシア(EXIA)とBMキャピタルの運用成績は?
- 手数料控除後の利回りで比較すると、BMキャピタルの10倍以上になるエクシア(EXIA)が優位。
エクシア (EXIA) | BMキャピタル | |
---|---|---|
平均利回り | 年利約40% | 年利10%以上 ※手数料控除後年利約3% |
利回りはエクシアがかなり高いですね!
今後の実績を保証するものではないですが、過去の運用実績は参考になります。
エクシア(EXIA)の運用実績
年 | 年利 |
---|---|
2016年 ※4月~ | + 143.32 % |
2017年 | + 53.73 % |
2018年 | + 54 % |
2019年 | + 41.62 % |
2020年 | + 45.73 % |
2021年 ※~6月 | + 16.28 % |
エクシアは、年利換算すると40%を超える好成績を継続しています。
会社設立初期の頃はほとんど身内で運用規模も小さく、リスクを大きめにとってやっていたので非常に高い数字が出ています。
それと比較したら小さくなりましたが、今でも月利2~3%は狙えると思っています。
BMキャピタルの運用実績
年 | 年利 |
---|---|
2013年 | + 2.05 % |
2014年 | + 2.8 % |
2015年 | + 7.12 % |
2016年 | – 0.35 % |
2017年 | + 11.55 % |
2018年 | – 2.24 % |
2019年 | – 0.29 % |
2020年 | + 3.85 % |
BMキャピタルは、ほとんどの年で年利10%を上回る成績を出しているのですが、それは手数料などを一切考えないものとなっています。
この次の項目でお伝えするように、成功報酬や管理報酬を概算して差し引くと、年利で3%ほどになっています。
年利3%で固く運用されていると考えれば悪くはないですが、それならS&P500に連動するインデックスファンドのほうが固く運用できるのでは?と感じます。
②エクシア(EXIA)とBMキャピタルの手数料は?
- 契約から解約まで手数料がないエクシア(EXIA)が優位
エクシア (EXIA) | BMキャピタル | |
---|---|---|
契約手数料 | – | 出資額の5.0% |
管理報酬 | – | 年率約6.0% |
成功報酬 | – | 運用益の50% |
解約手数料 | – | – |
エクシアとBMキャピタルの手数料をまとめると上記のようになります!
エクシア(EXIA)の手数料
エクシア(EXIA)については、契約~解約に至るまで手数料は一切かかりません。
じゃあエクシアはどうやって儲けているの?と疑問がわきますよね。
エクシアはFXを中心とする自己資産運用や事業・会社への投融資を行っています。
その収益の一部を、出資者に還元しているので、当然会社にも利益を残しています。
その割合がどれくらいかは公表されていないのですが、元本の出資以外に追加で費用がかかるということはありません。
BMキャピタルの手数料
BMキャピタル | |
---|---|
契約手数料 | 出資額の5.0% |
管理報酬 | 年率約6.0% |
成功報酬 | 運用益の50% |
BMキャピタルの手数料だけまとめました。
まず契約時に、合同会社の社員権発行手数料として出資金の5%がかかります。
1000万円出資した場合は50万円が引かれるので、元本は950万円になりますね。
運用中は、3ヶ月毎の決算のタイミングで下記費用がかかります。
「期首純資産×0.50%×3」もしくは「期首純資産×0.50%×3 +(C – 繰越欠損金) ×50%)」いずれかの大きい値。
期首時点での出資比率に応じて、当期純利益が加算された期末時点の純資産に対して各出資者の持分金額が定められます。
資料をいただくとこういった記載がされているのですが、平たくいうと管理報酬(信託報酬)が年間で約6%引かれます。
さらに運用益が出た場合には、50%の成功報酬がかかります。
仮に1000万円運用して、表面利回りが年利20%だとします。200万円の利益なので、成功報酬が100万円になるので1100万円になります。
さらに元の1000万円に対して6%の60万円が管理報酬として引かれるので1040万円になります。
なので1000万円運用した結果1040万円となり、実質利回りは4%になります。
表面上は20%でかなりの好成績といえますが、投資家の手残りは実質的に4%となってしまいます。
なので手数料を加味すると、年利12%でトントンのイメージです。
手数料まで加味した手残りで計算することは非常に重要です!
③エクシア(EXIA)とBMキャピタルの投資手法は?
- 実績重視でFXのプロに任せたい場合はエクシア(EXIA)
- 日本の中小企業を間接的に応援したい・日本株だと安心する場合はBMキャピタル
エクシア (EXIA) | BMキャピタル | |
---|---|---|
投資対象 | FX含むCFD | 日本株 (中小型) |
手法 | ロング・ショート | ロング |
投資手法はそれぞれ上記のようになっています。
エクシア(EXIA)の投資手法
エクシアはFX(外国為替証拠金取引)をメインとしたCFD(差金決済取引)で出資総額の50%以下の金額を自己資産運用しています。
「安いときに買って高いときに売る」というのはもちろん、信用取引においては「高いときに売って安いときに買い戻す」こともできます。
なので相場があらゆる状況においても、動きがあれば収益機会があります。
最近でいうとコロナショック直後の2020年3月は月利5.4%という好成績でしたが、これもそういった背景があります。
また、FXは通貨ペアが数多くあり、市場規模も1日で数百兆円が動くような大きなマーケットです。
市場が大きければ、運用資産の規模が大きくなったとしても収益を上げることができます。
BMキャピタルの運用手法
BMキャピタルの主な投資は中小型の日本株への投資です。
いわゆるバリュー株投資と呼ばれるもので、東証二部・マザーズ・JASDAQを主体に割安株を見つけ出して投資することを得意としています。
中小企業の場合、決算書が日本語のみで書かれていることも多く、海外の投資家が参入しづらいというポイントがあります。
個人投資家が多いマーケットでは、資金力や調査能力の観点で、プロが多く属するマーケットに比べると適正価格より大きく乖離していることもあるのでそこを狙っているんですね!
さらに、相場の下降局面ではショート戦略も一部取り入れることで、収益が出るようにしているようです。
このあたりは一般的な投資信託だと取り入れることが難しい手法なので、投資家としてはヘッジファンドを使うメリットになりますね。
④エクシア(EXIA)とBMキャピタルのファンドマネージャーは?
- トレーダーとしての長年の圧倒的実力を評価するならエクシア(EXIA)
- 東大卒・外銀出身というキャリアを評価するならBMキャピタル
エクシア (EXIA) | BMキャピタル | |
---|---|---|
ファンドマネージャー | 菊地翔氏 | S氏 (掲載NG) |
ファンドマネージャーはファンドの要です!
エクシアの代表兼ファンドマネージャーは菊地翔氏
菊地翔(きくち・かける) | 経歴 |
---|---|
2009年 | 利益率 2,520 %という驚異的なトラックレコードを記録 |
2011年 | 国内プライベートファンドの為替トレーダーに就任 |
2012年 | 海外ヘッジファンドのアドバイザリーに就任 |
2013年 | 資本金 100 万ポンドをもとに英国法人を設立 |
2014年 | 海外証券会社の為替トレーダーに就任 |
2015年 | エクシア合同会社設立 |
エクシアジャパンはFXをメインにしていますが、キーマンは代表兼ファンドマネージャーでもある菊地翔社長です。
かつては1日17時間もの時間をFXと向き合い続け、今もなお現役でトレードされています。
といってももちろん手動ではなく、いわゆるEA(自動売買ツール)を複数走らせることでずっと運用できています。
自動売買といっても、そこにどのようなロジックを組み込むかが重要になってきます。
なので菊地社長はそのロジックを定める大切な頭脳というわけですね!
BMキャピタルのファンドマネージャーはS氏
BMキャピタルのファンドマネージャーは、東大卒でバークレイズ・キャピタルにも勤務していたS氏です。
あまり目立つのが好きなタイプではなさそうなので、名前を出すのは控えておきます。
面談をする機会があれば、聞けば問題なく教えてもらえますのでご安心ください。
S氏はドバイ籍のブラッククローバー(Black Clover)の代表でもあり、BMキャピタルの運用も彼が主体となって行っています。
経歴を見ると、エリート街道まっしぐらですね!
知人経由で聞いた話によると、頭が良すぎてたまに何を言ってるのかわからないそうです(笑)
ニュアンス的にかなり褒めていたので、天才タイプなんだろうなと思います。
まだ30代前半でかなり若いので、長期的な目線では現役期間が長そうですね。
⑤エクシア(EXIA)とBMキャピタルの最低出資額は?
- 1000万円からのBMキャピタルに対し、100万円から出資可能なエクシア(EXIA)が優位
エクシア (EXIA) | BMキャピタル | |
---|---|---|
最低出資額 | 100万円 | 1000万円 (要相談) |
最低出資額はエクシアが100万円なので、手が届きやすいですね。
エクシアジャパンの最低出資額は100万円!
エクシアジャパンの最低出資額は1口100万円で、1口単位で増資することが可能です。
投資信託と比べると高いですが、比較的低い金額から投資可能なのも人気の要因の1つですね。
いまは100万円から出資可能ですが、1000万円といった金額からに引き上げられるという噂もあります。
既存出資者は継続できると思いますが、新規の受付のハードルが高くなるおそれはあるので、検討するのは早めが良いかと思います。
焦って失敗するのは避けたいですが、機会損失ももったいないですよね。
BMキャピタルの最低出資額は1000万円!
BMキャピタルの最低出資額は1000万円です。
ヘッジファンドやそれに近い投資会社では1000万円という基準を採用していることが多いですね。
それに足りない金額でも受けてくれることはありますので、どうしてもという場合は相談してみてください。
Comments
Post a Comment